GCP
Cloud Build is 何? Cloud Build は、Google Cloud Platform のインフラストラクチャでビルドを行うサービスです。 Cloud Build は、さまざまなリポジトリやクラウド ストレージ スペースからソースコードをインポートし、仕様に合わせてビルドを実行し、Do…
Firestore(NoSQL)について 個人開発でNoSQのFirestoreを利用することになりました。 ただ、RDBしか触ったことがなく、色々と調査したのでその備忘録を残します。 Firestoreとは? Firestoreとはドキュメント指向NoSQLデータベースです。 RDBとFirestore(NoSQ…
Cloud Run Clouf RunはGCPで提供されているDockerコンテナをデプロイできるコンピューティングサービスです。 Firebase Hostingは静的アセットの配信を基本機能としてますが、サーバーサイドロジックの実行環境として、Cloud FunctionsまたはCloud Runに接続…
アクセス負荷分散「Cloud Load Balancing」 現在の案件ではコンテナ管理にk8s(GKE)を利用しています。 Google Kubernetes Engine(GKE)には、一般公開するアプリケーション用に次の 2 種類の Cloud Load Balancing(HTTP(S)負荷分散用のレイヤー7ロードバ…
GCS(Cloud Storage)についてまとめ 現在のジョインしている案件でリソース管理・管理にCloud Storageを利用しています。 GCS(Cloud Storage)の知見が少ないと感じたので、概要をまとめます。 GCS(Cloud Storage)とは Cloud Storageとはオブジェクトス…
GCPのGKEについて 現在の案件では全環境(dev, staging, prod)のデプロイをGKEで行なっています。 ただGKEについての知識が乏しかったので、概要知識を記載する。 GKEとは GKE(kubernetes engine)とはその名のとおりGoogleが開発したKubernetesというオープ…
GCPのBigQueryについて 業務でGCPのBigQueryを利用する機会があったので、メモ残します。 BigQueryは、Google Cloud Platformで提供されるビッグデータ解析プラットフォームです。1PB(ペタバイト)あるいは10億行といった膨大なデータに対して、集計・分析…
Google Could SDKインストール方法 業務でGoogle Could SDKをインストールする方法を記載します。 Google Could SDKを導入することで、gcloud コマンドライン ツールを利用することが可能になり認証、ローカルの構成、デベロッパー ワークフロー、Google Clo…