2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
Cloud Run Clouf RunはGCPで提供されているDockerコンテナをデプロイできるコンピューティングサービスです。 Firebase Hostingは静的アセットの配信を基本機能としてますが、サーバーサイドロジックの実行環境として、Cloud FunctionsまたはCloud Runに接続…
アクセス負荷分散「Cloud Load Balancing」 現在の案件ではコンテナ管理にk8s(GKE)を利用しています。 Google Kubernetes Engine(GKE)には、一般公開するアプリケーション用に次の 2 種類の Cloud Load Balancing(HTTP(S)負荷分散用のレイヤー7ロードバ…
GCS(Cloud Storage)についてまとめ 現在のジョインしている案件でリソース管理・管理にCloud Storageを利用しています。 GCS(Cloud Storage)の知見が少ないと感じたので、概要をまとめます。 GCS(Cloud Storage)とは Cloud Storageとはオブジェクトス…
GCPのGKEについて 現在の案件では全環境(dev, staging, prod)のデプロイをGKEで行なっています。 ただGKEについての知識が乏しかったので、概要知識を記載する。 GKEとは GKE(kubernetes engine)とはその名のとおりGoogleが開発したKubernetesというオープ…
GCPのBigQueryについて 業務でGCPのBigQueryを利用する機会があったので、メモ残します。 BigQueryは、Google Cloud Platformで提供されるビッグデータ解析プラットフォームです。1PB(ペタバイト)あるいは10億行といった膨大なデータに対して、集計・分析…
vue.jsグローバル登録とローカル登録の違いについて Vue.jsのコンポーネント設計にはグローバル登録とローカル登録の2種類があります。 その違いについてまとめます。 コンポーネントとは 1. ページを構成するUI部品 2. 再利用可能なVueインスタンス コンポ…
複雑なクエリの場合はO/Rマッパーではなく直接SQL書いた方が良いという話 RailsのO/Rマッパーだけでは複雑な条件取得の場合に役不足のケースがあります。 その場合は直接SQLクエリを作成する方が早いケースがあります。 例)直近1週間で60分以上ゲームした…
groupを利用した少し複雑な処理方法 タイトルがうまく思いつかないので、よくわからないと思うのですが。 下記のようなケースを想定した場合の処理について説明します。(自分用備忘録です) 例)ユーザーがゲームをした回数を調べたい、日付毎に確認したい…